浄化槽は水中の微生物の働きを利用して汚水を浄化するものです。つまり、微生物が汚水の中の汚物を食べ、きれいな水にしてくれるのです。
微生物には、大きく分けて、空気がないと弱ってしまう好気性のものと、空気を好まない嫌気性のものがいます。
浄化槽のしくみとしては、それらの微生物が力一杯働き、きれいな水が出せるよう、それぞれが働きやすい条件を整えてやることが大切です。


分解工程の中で発生した気体を含んだ汚泥が、水面近くで凝縮され形成されたもの。
まずは汚水中の浮遊物を除去します。

嫌気性の微生物が取り付いている。
ろ材に取り付いた嫌気性の微生物が、有機物の汚れを水と気体(二酸化炭素・メタン)にゆっくり分解してくれます。

汚水中の固形物や微生物。
沈殿分離されます。


分解工程の中で発生した気体を含んだ汚泥が、水面近くで凝縮され形成されたもの。
まずは汚水中の浮遊物を除去します。

嫌気性の微生物が取り付いている。
ろ材に取り付いた嫌気性の微生物が、有機物の汚れを水と気体(二酸化炭素・メタン)にゆっくり分解してくれます。


酸素を必要とする好気性微生物のために酸素を送っている。
酸素を送る事によって、微生物が活発に活動してくれます。

接触材に取り付いている好気性微生物が、有機物をさらに分解する。
汚水中の有機物をより分解し二酸化炭素に変換させます。有機物が減ると微生物が消費する酸素も少なくなるので、自然の水域に放流されても、そこに棲息する微生物が繁殖しすぎることや、魚が酸欠で死ぬ事もなくなり水域を清浄に保つことができます。


消毒剤に触れさせ、減菌消毒。
安全な水質になった水を川などへ放流します。