株式会社 山益衛生
About
浄化槽について
合併処理槽(浄化槽)
水洗トイレの排水に加え、生活雑排水も処理する環境に優しい浄化槽です。平成13年度から浄化槽法により、合併処理浄化槽の設置が義務付けられています。設置時の際には地方自治体から補助金を受けられます。
浄化槽の構造例
※BOD
水中の汚染物質(有機物)が微生物によって分解されるときに必要とされる酸素量のことで、単位は一般的にmg/Lで表わします。この数値が大きくなればなるほど、微生物がより多くの酸素量を必要としているということになり、水質が汚濁していることを意味します。
浄化槽のしくみ
浄化槽は水中の微生物の働きを利用して汚水を浄化するものです。つまり、微生物が汚水の中の汚物を食べ、きれいな水にしてくれるのです。微生物には、大きく分けて、空気がないと弱ってしまう好気性のものと、空気を好まない嫌気性のものがいます。浄化槽のしくみとしては、それらの微生物が力一杯働き、きれいな水が出せるよう、それぞれが働きやすい条件を整えてやることが大切です。
嫌気ろ床接触ばっ気方式(合併処理)浄化槽の構造
嫌気ろ床槽・嫌気ろ床槽・夾雑物除去槽
分解工程の中で発生した気体を含んだ汚泥が、水面近くで凝縮され形成されたもの。まずは汚水中の浮遊物を除去します。
嫌気性の微生物が取り付いている。ろ材に取り付いた嫌気性の微生物が、有機物の汚れを水と気体(二酸化炭素・メタン)にゆっくり分解してくれます。
汚水中の固形物や微生物。
沈殿分離されます。
嫌気ろ床槽
分解工程の中で発生した気体を含んだ汚泥が、水面近くで凝縮され形成されたもの。まずは汚水中の浮遊物を除去します。
嫌気性の微生物が取り付いている。ろ材に取り付いた嫌気性の微生物が、有機物の汚れを水と気体(二酸化炭素・メタン)にゆっくり分解してくれます。
接触ばっ気槽
酸素を必要とする好気性微生物のために酸素を送っている。酸素を送る事によって、微生物が活発に活動してくれます。
接触材に取り付いている好気性微生物が、有機物をさらに分解する。汚水中の有機物をより分解し二酸化炭素に変換させます。有機物が減ると微生物が消費する酸素も少なくなるので、自然の水域に放流されても、そこに棲息する微生物が繁殖しすぎることや、魚が酸欠で死ぬ事もなくなり水域を清浄に保つことができます。
沈殿槽・消毒槽
消毒剤に触れさせ、減菌消毒。安全な水質になった水を川などへ放流します。