
株式会社 山益衛生

FAQ
よくあるご質問
浄化槽について
-
浄化槽ってなんですか?
- 浄化槽には、水洗便所汚水(し尿)のみを処理する単独処理浄化槽と、水洗便所汚水と共に生活排水も処理する合併処理浄化槽の2種類があります。
浄化槽(合併)とは、生活に伴って排出される汚水(水洗便所汚水、台所排水、浴室排水、洗濯排水)を処理する施設です。しかし、平成13年4月1日の浄化槽法改正後は単独処理浄化槽は設置出来なくなっています。 -
浄化槽と下水道はどのように違うのですか?
- 下水道は、し尿・生活雑排水といった生活排水を処理し、市町村、都道府県により設置や管理がなされています。浄化槽は、公共若しくは民間、個人が設置し、その持ち主(いわゆる浄化槽管理者)が自ら管理することになります。
-
浄化槽で汚水がきれいになる仕組みを教えて下さい。
- 水の汚れと原因となるものには固形物と汚水中に溶け込んでいる有機物質(溶解性物質)とがあり、固形物は沈殿、浮上させることで分離したり、ろ材等でこしたりします。溶解性物質は微生物の働きで除去します。
-
最近自宅に合併処理浄化槽を設置しましたが、使用上の注意を教えて下さい。
- 浄化槽は、主に微生物の働きによって生活排水をきれいにする装置です。正しく機能させるためには、正しい使用をしなくてはなりません。そのために、次の注意はぜひ守ってください。
- ブロワーの電源を切らないで下さい。
浄化槽の中には汚水をきれにする働きをする微生物がいます。電源を切って浄化槽に空気が送られなくなると、その微生物が活動できなくなったり、死滅したりして、汚水をきれいにできなくなります。 - 紙おむつや生理用品を流さないでください。
水に溶けにくいものを浄化槽に流すと、詰まったりして故障の原因となり、また、清掃回数が増えます。 - 食用油や野菜くず、食べ残したものなどを流さないで下さい。
油や食べ残しなどを直接流すと浄化槽に能力以上の負担をかけることがあり、放流水が汚くなったり、故障したりすることがあります。放流水が汚かったり、悪臭がするなどの異常を発見したときは、すぐにお知らせ下さい。
- ブロワーの電源を切らないで下さい。
サービスについて
-
保守点検とは何ですか?
- 保守点検は、浄化槽の装置や機器類が正常に働いているかどうか、浄化槽本体全体の運転状況や放流水の状況はどうか、汚泥のたまり具合はどうか、配管やろ材が目詰まりしていないかなどを調べ、浄化槽の正常な機能を維持し、異常や故障などを早期に発見し、予防的な措置を講じることをいいます。
浄化槽は微生物の働きによって汚水を処理する施設ですから、まさに、「生き物」です、微生物が活躍しやすい状況を常に保つ必要があります。家庭用の小型合併処理浄化槽では4ヶ月に1回(処理対象人員が21人以上のものは3ヶ月に1回)以上行うよう定められています。 -
清掃とはどのようなことをするのですか?
- 浄化槽に流入してきた汚水は、処理の過程で必ず汚泥やスカムが生じます。過度の蓄積は浄化槽の機能に支障をきたすため、汚泥やスカムを浄化槽外に引き出したり、附属装置や機械類を洗ったり、掃除することが必要です。
※「スカム(scum)」
排水中の有機物が腐敗、発酵することに より発生するガスによって、排水中の懸濁物質、繊維質、油脂質、細菌が浮上して、水表面にできるスポンジ質の厚い膜状の浮きかすをいう。 -
清掃は年にどのくらい行えばよいのですか?
- 浄化槽の清掃は年1回(単独処理浄化槽の全ばっ気方式の浄化槽についてはおおむね6ヶ月ごとに1回以上)行わなければなりません。
ただし、家族構成・生活スタイルによって必要とされる清掃の頻度は異なります。サンエキではお客様の状況に合わせ、きめ細やかな対応を致します。
こんなときは
-
臭いが強いのですが、どうすればよいのでしょうか?
-
悪臭発生の主な要因としては、次のようなことが考えられます。
- 浄化槽の機能低下
- 浄化槽の清掃不足
- 送気口の密閉及び排気設備の不良
- マンホール蓋の密閉が不十分